ブログ

2022.11.30更新

大分秋も深まってまいりました。

秋から冬にかけて、タートルネックを着たり

マフラーを使用する機会が多くなるかと思います。

 

この季節はイボの治療の方が急速に増えます。

特に首にイボができやすい方は、

1年に一度のイボのお掃除という感じでご来院される方が多いです。

 

また手袋等もすることが増えるからでしょうか。

最近は手のイボやシミの方もとても多いです。

 

もともと難治性のイボの方は、多くご来院されているのですが、

小さなイボがぽつぽつとある方も

この時期はとても多いです。

 

足のウオノメや手足の難治性のイボなどは

回数がかかりますが、

小さな普通のイボはほとんどの場合1回の治療ですみます。

 

治療後しばらく赤みが続くのは我慢してください。

 

この赤みは本当に個人差があります。

 

ほとんど赤みがなく終わってしまう方もいれば

しばらく赤みが続く方もいらっしゃいます。

 

同じ人でも1㎜と3㎜のイボであれば

やはり赤みが引くのは1㎜のほうが早いです。

 

イボでお悩みの方は

一度ご相談いただければと思います。

 

イボ治療の HP

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2020.12.08更新

魚の目や足や手の指の難治性のイボの治療にスタッフとして

たずさわるようになって早10年たちました。

先生はもっと前からになります。

 

この10年で約2000人ほどの方のウオノメや難治性のイボの治療を

行ってまいりました。

 

あらためて今思うのは、ウオノメや難治性のイボの治療は

一筋縄ではいかないということです。

 

特に大きい難治性のイボは厄介です。

難治性のイボの場合、

自分を育てようとして血管を引き上げてきます。

イボの表面に黒いプチプチがみられる場合があると思いますが、

それが血管です。

 

そのためどんなに浅く切除しても

簡単に出血します。

 

また浅く切除していればいつまでたってもよくなることはありません。

毎回ぎりぎりのところまで切除させていただいております。

 

またそれだけイボは生命力が強いので

あっという間に大きくなろうとします。

 

そのため治療はひと月に一度、進行がはやい方には

3週間に一度の治療をおすすめしております。

 

治療は、長期にわたる場合もございます。

 

なので「〇回くらいで治りますか?」という質問に対しては

「わかりません。

平均で6~8回くらいで治る方が多いですが、

ウオノメやイボは人それぞれ違うので、

1年以上かかる方もいらっしゃいます」

 

とお伝えしております。

 

 

小さい魚の目やイボであれば

炭酸ガスレーザーでえぐる治療を行えます。

この場合は、1回で治る可能性が大きいですが、

もちろん回数がかかる場合もございます。

こちらの方が治療後の痛みは強いです。

ただ全然平気な方も中にはいらっしゃいます。

 

もともと1㎝以上ある大きな魚の目や難治性のイボの方は

えぐる治療ができませんので

年単位で考えてもらったほうがよい旨をお伝えする場合が多いです。

 

ただ中には自己責任で炭酸ガスレーザーの治療を

ご希望される方もいらっしゃいます。

 

一人で足にたくさんのウオノメやイボがある方も

一緒に治療を始めたからと言って

すべてが同時に治るわけではありません。

 

逆に、一つだけ治療を始めたのに

他のイボが小さくなって消失する場合も

少なからずあります。

 

この場合は、一番痛い部位や

一番最初にできた部位を治療した時に

上記の現象が起こることが多いです。

 

また免疫力の状況も関係してくるように思います。

 

息子さんに免疫力が高まるという乳製品を

毎日飲ませていたところできにくくなったという話を聞き、

「なにか予防法はないか?」と聞かれた患者さんに

上記の話をお伝えしたら、飲み始めて

実際、小さなイボが消えてきたという方も

いらっしゃいました。

 

またある人は体質改善の漢方薬で

治った方もいらっしゃいます。

(ヨクイニンとかではなくその方に合った

漢方を調合してもらったようです。)

 

このコロナの期間中にも状況が分かれ

ステイホームが体に合ったのか、

治療の効果が急速に高まり

治ってしまった方も多くいれば

逆にストレスになってしまったのか

ひどくなってしまっている方もいらっしゃいました。

 

何カ所も大学病院で手術を受けて

それでも治らず

当院で治療されてる方もいらっしゃいます。

 

難治性のイボの場合は、当院では行ってはいませんが

抗がん剤の治療を行ってみるのも

一つの方法だと思います。

 

もともと痛くないイボで気にならないのであれば

治療を無理にする必要もありません。

 

そういう方には

よく検討してみてくださいとお伝えして

初診の日には治療をしないでお帰り頂くことも

多々あります。

 

では治療のあとどのくらい痛いのか・・。

これも本当に人によってになりますが、

半数以上の方は痛み止めは不要です。

 

毎日のように痛み止めの内服が必要だった方は

実は10年通して10人いません。

 

座薬の痛み止めが必要だった方も

5人いないくらいです。

 

ほとんどの方が不要か、治療後1,2錠使用するかどうか

といったところです。

 

二日後からはゴルフやマラソンを始める方もいらっしゃれば

剣道や柔道を行う方はすり足がしにくいので

しばらく運動は難しかったという方もいらっしゃいます。

 

但し、中には痛みのとても強い方がいらっしゃるのも事実です。

 

ウオノメやイボがとても大きく

深い方はどうしても痛みの強い傾向があります。

 

また病理学的にも何かあるのではないかと

一時期病理に提出をしてみたこともありますが、

すべて簡単に言ってしまえば

「イボです」という返事でした。

 

 

また治療時は麻酔の注射がとても痛いです。

これは覚悟が必要です。

皆さん共通して一番つらいのが

麻酔の注射です。

 

なかには、麻酔の注射をせずに

治療を行っている方もいらっしゃいます。

 

 

いろいろと悩みが尽きない魚の目の治療ですが、

治療を行う場合はある程度の覚悟は必要です。

 

レーザーはとても痛いと思っていらっしゃる方もいれば

「サーッ」と当てるだけでまったく痛くないと思っていらっしゃる方も

多くいらっしゃいます。

 

少なくとも魚の目のレーザー治療は

その点でいえば痛い治療で覚悟がいるかと思います。

 

いろいろな状態を知っていただきたく書かせていただきました。

治療がおつらいのは本当によくわかります。

 

よくご検討いただいて

これから治療をお考えの方は

ご自身の状況に合わせて

治療をするかしないかお決めいただければと思います。

 

ウオノメ、難治性のイボに関するHP

 

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2018.07.28更新

あっという間に前回ブログを書いてから3か月たってしまいました。

久しぶりに魚の目について書かせていただきます。

 

魚の目でお困りの方は、とても多いです。

 

ひとまとめに魚の目といいますが、当院の院長、看護師ともに1000人以上の方の魚の目を拝見させていただいておりますが、

本当にいろいろなタイプがあります。

 

当院では比較的重症度の高い魚の目の方が多く、

液体窒素やスピール膏はもちろん、いろんな治療をしてきて治らなかったという方が

ご来院される場合が多いです。

 

また一度しっかり治ったにもかかわらず、

また同じところにできてしまう方ももちろんいらっしゃいます。

 

同じところにできてしまう方は、

どうしてもそこに負荷が他よりかかっているため

いつの間にか擦れて傷がついたところにウイルスが入ってしまい、

魚の目やイボになっていると考えられます。

 

病院によっては、歩き方の修正を行っているところもあります。

 

魚の目は知れば知るほど奥が深い・・魚の目の治療は本当に難しいです。

 

実は、1、2回の治療で治ってしまう方も少なくありません。

逆に長い方では本当に稀ではありますが3,4年以上通っていただいている方がいらっしゃるのも事実です。

 

大学病院でしっかり切り取って縫い合わせる手術を数回しても治らなかった方、

また抗がん剤を使用しても治らなかった方、

炭酸ガスレーザーでくりぬく治療をしても治らなかった方など

お悩みの方がたくさんいらっしゃいます。

 

 

なかなか難しいので一概には言えないのですが、

少しでも楽に生活できるように工夫できることの一つが

靴や足のあて物です。

 

仕事の関係で、どうしてもヒールの高い靴や革靴をはかなければいけない事情もよくわかります。

またスニーカーだから大丈夫というわけでもなく、細身のスニーカーだと足先が当たって痛みがある場合もあります。

そのため、足の中のあて物をできるだけ工夫していただくのも一つの方法かと思います。

 

例えば100円ショップで売っている魚の目パッドを利用していただいたり、

足の裏に魚の目がある方などは、中敷きに穴をあけて擦れないように、あたらないようにするなどの

工夫が必要かと思います。

 

魚の目パッドもそのままあてるのではなく、

パッドを2枚重ねにされたりなどの工夫をしていらっしゃる方もおります。

 

また小指の外側にある魚の目などは、靴擦れなどからウイルスが入り

魚の目になる方が多いです。

 

そのためできるだけすれないように、履いてみて小指があたらないような靴を選んだり、

また今ですと、100円ショップやドラッグストアまた靴売り場に売っている

指のサックみたいなものやジェルシート、ジェルシートがついているサックなどを

使ってみたりするのも一つの手です。

 

足が汗をかきやすく、イボなどができやすいような方には、

ダンボールでできている中敷き(使い捨て)や

へちまでできている中敷きなどで通気をよくする方もいらっしゃいます。

 

指と指がぶつかって傷がついて繰り返しできてしまう魚の目の方は

クッション材をはさんだりして擦れるのを防ぐ方法もあります。

また5本指のソックスをはくだけでも効果はあります。

 

ドラッグストア、100円ショップ、ネットなどで見つけることももちろんできますが、

バレエの商品を売っているサイトなどにあることもあります。

 

男性用の革靴も種類が増え、今はウォーキング用の足にやさしい靴も出ています。

 

根本的な解決はやはり治療することかと思いますが、

治療で完治した後、また同じことにならないためにも工夫が必要になってきます。

 

 

まず一度、お試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

東京のレーザー専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2018.01.29更新

あっという間に1月も終わり

もうすぐ2月です。

 

年末から引き続いて、初診のご予約をご希望される方が多く、

現在早くて2月下旬、土日になりますと3月のご予約となってしまっております。

 

お待たせしてしまい大変申し訳ございません。

 

またこの季節はアレルギー性鼻炎のレーザー治療の方が非常に多く、、

特に今年は例年よりも多い状況です。

 

1月の中旬から下旬にかけては、

年に一度、スギ、ヒノキの花粉対策のために

アレルギー性鼻炎の治療の再診の方が多く

ご来院いただいております。

 

実は、秋から春先にかけては

傷跡、アザなどの治療の方も

この季節ならマスクや長袖、

首のイボ治療に関しては

タートルで隠せるなどの利点があるため

治療を希望なさる方が大変多いのです。

 

一年を通して多いのは、やはり魚の目、イボ。

こちらは、お子さんから最年長では90歳代の方まで

非常に多くの方々にご来院いただいております。

 

もしご相談、また治療をご希望の方は、

できればお早目のご予約をお勧めいたします。

 

 

 

その他の 傷跡・肥厚性瘢痕・陥凹瘢痕・ケロイドの ブログ

 

傷跡・肥厚性傷瘢痕・陥凹瘢痕・ケロイドの HP

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2016.09.24更新

9月も下旬。

雨ばかり続く今日この頃。

急に少し肌寒い日が続き、何を着てよいのかわからない時期ですね。

 

ブログもずいぶんご無沙汰致しておりました。

 

今日は、10月7日(金)のリオ五輪凱旋パレードに関してのお知らせです。

 

10月7日(金)のリオ五輪凱旋パレードは中央通りを通るそうです。

そのため当日は時間帯によって中央通りをわたることができなくなると思います。

 

東京駅側からご来院予定の方は、

地下を通って高島屋側に出られたほうがよろしいかと思います。

またお車でのご来院は難しいと思われますのでご注意ください。

 

クリニックの窓から少し顔を出したら雰囲気だけは味わえるのではないかと

私たちもパレードを楽しみにしています。

 

 

 

現在クリニックでは、あざ、傷跡、ケロイド、肥厚性瘢痕、うおのめ、イボ、

また9月に入り、しみ、ほくろ、くすみ、肝斑、黄色種などの治療でご来院なさる方が多く、

初診のご予約は現時点では早くて10月7日(金)以降となっております。

 

前日、もしくは当日キャンセル等がある場合もございますので、

初診予約をご希望の方は、

お電話をいただけたらと思います。

 

初診時は相談のみでも可能です。

 

赤ちゃんの治療がたいへん増えております。

乳幼児などお子さんの場合は、初診の際はゆっくりと保護者の方とお話をさせていただいたうえで

基本的には後日治療とさせていただいております。

 

お悩みの方は、一度ご相談いただけたらと思います。

 

 

 

その他の 傷跡・肥厚性瘢痕・陥凹瘢痕・ケロイドの ブログ

 

傷跡・肥厚性傷瘢痕・陥凹瘢痕・ケロイドの HP

 

 

東京のレーザー治療専門病院

日本橋Fレーザークリニック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2016.07.19更新

7月も下旬にさしかかってまいりました。

当院も先日の7月13日で満6年を迎えました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

また8月10日(水)~8月16日(火)まで

夏期休診となります。

8月10日(火)の診療時間は午後6時までとなります。

ご了承ください。

 

いろいろとブログで、お伝えしたいこと、

また知っていただきたいことが

たくさんあるのですが、

毎日ぱたぱたと日々が過ぎ

なかなか書くことができず・・。

 

最近の当院の傾向ですが、

 

・魚の目でご来院いただく方の中で

ミルメシアの方の割合が急激に増えました。

(ブログを読んで下さり、ご自身でミルメシアかも・・と思って

ご来院される方もとても増えました。)

 

・あざの治療をご希望の方は以前から多かったのですが、

異所性蒙古斑、太田母斑・・赤ちゃんから70代までの幅広い層の方

黒あざ、茶あざ・・新生児から学童、未成年の方

の割合がやはり急激に増えております。

 

特にあざに関しては、新生児のうちにご相談にいらっしゃる方が

とても増えてまいりました。

 

その中でも最近、特に多いのが黒あざです。

また海外からは赤あざの治療をご希望で

ご来院される方が多いです。

 

一つ一つの疾患でもっと詳しくいろいろなお話を

ブログで書かせていただけたらと思っております。

 

現在近日中(大体約一週間前後)は、初診のご予約は難しい状況です。

キャンセルがあればお取りできることもございます。

 

ご予約はお電話のほうがスムーズに行えます。

メールでの初診もお受けしておりますが、

最終確認はお電話となります。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

日本橋Fレーザークリニック

https://www.nihonbashi-f-laser.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2015.08.29更新

あっという間に暑い8月も終わり、ちょっと肌寒いくらいの今日この頃。

 

今日は、前回お話しさせていただいたミルメシアについて

引き続きお話をさせて頂きたく思います。

 

先日、ミルメシアの患者さんがいらっしゃったので、

承諾を頂いて、写真をブログにアップさせていただくことにしました。

 

ミルメシア①

 ミルメシア②

 治療方法は、メスで出来るだけ魚の目の角質を取り除いてから

色素レーザーを当てる方法で行いました。

 

足の表面から見ると普通の魚の目と何ら変わりなく見えましたが、

普通の魚の目より若干、柔らかく盛り上がっている感じがある場合が多いです。

 

メスで削り始めてみると・・二つ並んだミルメシアがでてきました。

こんなものが足の裏にあったのかと思うと・・さぞおつらかったことと思います。

 

・・でもこれでも大きさでいうと特に大きいものではありません。

 

またよほど深い場所にあったのか

数回目の治療でミルメシアが出てくる場合もあります。

 

ミルメシアの方の多くは、

他院で液体窒素の治療をしていたが改善が見られなかった・・

痛くなると削ってもらっていたが、痛みがかわらなかった・・

と何らかの治療をされていた方でした。

 

ミルメシアは、なかなか鑑別がつきにくいのも事実。

 

またミルメシアの方はまれなパターンと思われるかもしれませんが、

思っている以上に多いのも実情です。

 

場合によっては、病理検査に出すこともあります。

 

 

 

レーザー治療の専門病院  日本橋Fレーザークリニック
https://www.nihonbashi-f-laser.com/


魚の目治療 関連ページ
https://www.nihonbashi-f-laser.com/corn/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2015.06.27更新

開院して5年、この間、魚の目の方を1000人近く治療させていただいております。

 

 

魚の目の状況は、本当に人それぞれ。

 

 

その中でも、今日は、ミルメシアという種類のものについてお話ししたいと思います。

 

 

ミルメシアは、正確には魚の目というよりは、イボに近いものですが、

 

治療方法は、魚の目と変わりありません。

 

 

正直に言って、何もせずぱっと診ただけでは

 

まず魚の目とミルメシアの区別はわかりません。

 

最近では、なんとなくですが、私たちでも

 

「ミルメシアっぽいなぁ・・」と感じることがありますが、

 

確実な診断は治療に入って削り始めてから

 

・・これはミルメシア・・というような状況です。

 

うまく表現できませんが、

 

なんとなく魚の目よりも膨れているような感覚なのです。

 

 

ミルメシアの場合、人にもよりますが、

 

ミルメシアの場合、高さ1㎝位の真っ白い無機質っぽい角質が出てきます。

 

画像を こちらのブログにアップしました。

 

ミルメシア 画像

https://www.nihonbashi-f-laser.com/blog/2015/08/post-24-121965.html

 

・・それ以上のおおきさの方ももちろんいらっしゃいます・・。

 

まさしく除去した後は、穴が開いた状態になります。

 

 

普通の魚の目と診断され、治療をされていた場合、

 

・・これは、正直ある意味本当に診断は難しい・・

 

例えば液体窒素などの治療では、とてもミルメシアを消滅させる深さまでは

 

達することはできません。

 

 

足の中に、1㎝四方の塊が入っているとしたら

 

痛くて歩けないのは、想像できると思います。

 

 

ミルメシアの人は魚の目の人に比べるともちろん少ないのですが、

 

それでも結構な割合で、いらっしゃいます。

 

 

また、足の裏でも粉瘤やもちろん腫瘍の場合もございます。

 

 

その際には、MRIをとらせていただき

 

結果によっては、大学病院をご紹介させていただくこともございます。

 

 

ご心配な方は、ぜひ一度ご来院いただけたらと思います。

 

 

 

レーザー治療の専門病院  日本橋Fレーザークリニック
https://www.nihonbashi-f-laser.com/


ウオノメ治療 関連ページ
https://www.nihonbashi-f-laser.com/corn/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2015.06.26更新

局地的な大雨が続く今年の梅雨rain

 

傘が手放せない今日この頃です。

 

 

さて今日は、久しぶりに魚の目のお話です。

 

 

 

魚の目のレーザー治療を希望されて

 

北は東北、南は沖縄から

 

中学生から90歳代の方まで男女を問わず

 

ご来院される方も多くいらっしゃって

 

私たちも驚いております。

 

 

それほど悩みが深い魚の目・・。

 

 

当院にいらっしゃる患者さんの多くの方は、 

 

いろんな治療法を経験されていらっしゃる方が多く

 

 

スピール膏はもちろんのこと、お灸で焼いてみたとか

 

・液体窒素の治療

 

  ・・大概の方があまり変化がなかったと残念ながらおっしゃいます。

 

・炭酸ガスレーザー

 

  ・・えぐる治療をしてもらったけれどすくに再発をしてしまった。

   

・入院をして手術

 

  ・・それでも再発をしてしまった。

 

・抗がん剤の注入

 

などなど、ほんとうに治療は難しいです。

 

 

 

当院での魚の目のレーザー治療は、HPでも書かせていただいているように、

 

1.炭酸ガスレーザーによる治療

 

2.色素レーザーによる治療

 

の2種類の方法がございます。

 

 

小さい魚の目で、治療後、しばらく痛みは続くけれど、

 

出来れば少ない回数で済ませたい方には

 

炭酸ガスレーザーによる治療をお勧めしております。

 

 

それでも中には、数回かかる方もいらっしゃいます。

 

 

但し、当院では出来るだけ小さい魚の目だけに行うようにしております。

 

というのも、焼きながら切り取っているものの

 

出血が多く、深く削るので感染の可能性も高くなり、

 

痛みも強いからです。

 

 

大きい魚の目の方や出来るだけ普段通りの生活で

 

という方には、2.の色素レーザーをお勧めしております。

 

これは魚の目ではなく、足やまた手でもイボ同士がくっついてしまって

 

範囲がとても広くなってしまっていたり

 

硬くなってしまっているイボの治療でも行うことがあります。

 

色素レーザーの場合、ほとんどの方が、当日と翌日は痛かったけれど

 

そのあとは、大丈夫だったという状況です。

 

 

 

それでももちろん、痛みには個人差がありまして、

 

ずっと痛かったという方もいらっしゃいます。

 

ただ炭酸ガスレーザーや、手術をされたことがある方、

 

また液体窒素で痛い思いをされた方々の話では、

 

それに比べるとずっと楽だそうです。

 

 

色素レーザーは、魚の目の下の血管に反応し

 

熱を発して、魚の目を殺菌する形になります。

 

 

その際、内出血をしますので、患部は黒い血豆のようなかさぶたになります。

 

魚の目が治ってくると

 

最終的には、そのかさぶたが自然に剥がれるようになり

 

正常な皮膚ができてくるという状況になります。

 

 

但し、回数は少なくとも3回以上かかると思ってください。 

 

 

2回で治癒された方も何人かおりますが、

  

たいていの方は平均、6,7回。

  

長い方は1年以上かかっているかたもいらっしゃいます。

 

 

この治療で一番つらいのは、

 

麻酔の注射になります。

 

あっという間ではありますが、麻酔の注射が

 

とても痛い。

 

ただ、麻酔をしないとレーザーが痛いのです。

 

レーザーが痛いので、麻酔をするのですが、

 

中には、麻酔をしないでレーザーをされる方もいらっしゃいます。

  

 

 

魚の目がたくさんある方は、

 

大きい魚の目は、色素レーザーで、

 

小さい魚の目は炭酸ガスレーザーで

 

と分けて治療をなさっている方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

また小さな魚の目がたくさんある方は、

 

先ずいちばん大きくて痛みが強いものを一つだけ治療してみるのもおすすめです。

 

というのは、親玉のウオノメをやっつけると

 

小さい魚の目が自然に消失することが結構あるからです。

 

 

 

魚の目の治療でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

レーザー治療の専門病院  日本橋Fレーザークリニック

https://www.nihonbashi-f-laser.com/

 

 

 

ウオノメ治療 関連ページ

https://www.nihonbashi-f-laser.com/corn/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック

2014.08.01更新

8月に入りました。

 

毎日暑い日が続いてますが、体調を崩されないよう

 

お気をつけください。

 

 

ちょっと具合が悪いな、熱中症になりそう・・というときは

 

所ジョージさんがCMををしているOS-1を飲むというのは

 

おすすめです。

 

 

さて今日は、魚の目に関してのお話です。

 

「ウオノメ」と言っても、一概にすべて同じではないようです。

 

うおのめの治療の方法は何種類かございます。

 

 

1. 表面の角質だけを削る

 

2. スピール膏 (サリチル酸)

 

3. 液体窒素

 

4. 手術

 

5. 抗がん剤を注射する

 

6. 炭酸ガスレーザを使ってうおのめを取り除く

 

7. 色素レーザーを使って、ウオノメのウイルスを殺菌し除去していく。

 

 

スピール膏や液体窒素で治る方はよいのですが、

 

当クリニックに来られる方は、

 

これらの治療をしてみたけれど治らなかった、

 

逆に数が増えてしまった・・というしぶといウオノメの方が多いです。

 

当クリニックで行っているのは、6と7のレーザーによる治療法になります。

 

 

ずいぶん数多くのウオノメを見てきましたが

 

うおのめにも何種類かあるように思います。

 

魚の目の中でも難治性のイボに近いものは、

 

自分が育つために血管を引きずり込むのか、

 

角質を削った後、血管の痕が点々と見える場合もあります。

 

また角質が大変深く、削るたびにボロボロ崩れてしまうようなものから

 

本当に魚の目の目という感じで穴があるもの、

 

角質が異常に軟らかいものまでいろいろです。

 

 

またウオノメじゃない場合も・・

 

いろんな病院で「ウオノメ」と言われた方で、

 

うおのめの治療をご希望でご来院いただいたのですが

 

先生が触診したところ、なんか感じが違うと・・・

 

MRIを撮影したところ、うおのめではなく腫瘤だったということも

 

何度かありました。

 

つらいウオノメや頑固なイボでお悩みの方

 

ぜひ一度ご来院ください。

 

 

 

 

レーザー治療の専門病院  日本橋Fレーザークリニック

https://www.nihonbashi-f-laser.com/

 

 

 

ウオノメ治療 関連ページ

https://www.nihonbashi-f-laser.com/corn/

投稿者: 日本橋Fレーザークリニック